amazonの各種手数料と利益計算方法

 

こんにちは、マサトです。

 

このページでは中国輸入 → amazon販売を行う際に

あなたが算出する各種手数料と利益計算の仕方について

詳しくお話をしていきます。

 

ebay輸入 → ヤフオク販売に比べ

中国輸入 → amazon販売は

支払う経費の種類が増えます。

 

ポイントを押さえれば難しくないので

ここで内容をしっかり確認しておきましょう。

 

 amazonの出品手数料と出荷手数料   

 

販売先であるamazonへ払う出品手数料は

品物の販売価格の10~15%です。

 

品物を3,000円で売ったら、300円~450円。

この金額は品物のカテゴリーによって異なります。

 

これ、どのカテゴリーが10%でどれが15%になるかは

覚えなくて大丈夫です。

 

僕も把握してません。

 

全ての計算はFBA料金シュミレーターやってくれます。

 

出品手数料と合わせて、amazonへは

出荷手数料もお支払いしますが

これもFBA料金シュミレーターが

全部計算してくれます。

 

つまり、事前にこいつを使って手数料を算出し

利益の出るアイテムか確認してから輸入しよう

っていうお話です。

 

 

こんな感じですね。

 

この図の場合、2,680円で売る品物に対し

出品手数料は10%の268円。

そして、出荷手数料は353円。

 

品物が1個売れる度に、amazonへ

合計621円を支払うことになります。

 

便利なことに、この金額はamazonの売上金から自動で差し引かれ

残りの金額を2週間ごとにあなたの口座へ振り込んでくれます。

 

2,680円 ー 621円 = 2,059円

 

が、あなたの取り分ですね。

このように、すごくラクチンに計算できますよ!

 

 

 

 代行業者へ払うお金   

 

中国から品物を引っ張ってきて、検品・再梱包をし

関税の対応や商品ラベル貼りもしてくれて

そのままamazonの指定倉庫へ

納品してくれる代行業者。

 

至れり尽くせりで素晴らしい。

 

代行業者は色々なことをまとめてやってくれるので

お支払いするお金の種類も多岐にわたります。

 

品物の購入代・中国の国内送料・日本への国際送料・関税

消費税・梱包代・ラベル貼り費用・代行業者の利益となる手数料

 

色々ありますね~

 

僕が使っている代行業者HAMの場合は

中国から日本のHAM倉庫へ一旦荷物を送り

日本人スタッフが検品・再梱包をしてから

amazon倉庫へ納品をしています。

 

よって、HAM倉庫からamazon倉庫への

国内送料も経費としてかかりますね。

 

ほかの代行業者では、中国から日本のamazon倉庫へと

ダイレクトに品物を送るところもあります。

この場合は国際送料のみの負担で済み

ちょっと経費が安く上がりますね。

 

どちらが良いかは、好みの分かれるところですね。

僕はなるべく日本人スタッフに検品してもらいたかったので

HAMをセレクトしました。

 

で、これらの費用をどうやって計算するの?

 

ってことなんですが、各項目でいくら費用が掛かったかは

最後に代行業者が計算し、まとめて連絡してくれます。

あなたが計算する必要はないのでご安心を。

 

ただし、それだと仕入れ前の利益の予測計算が

できないですよね。

品物を仕入れて、黒字になるか赤字になるか

わからなければ、やっぱり仕入れは不安です。

 

そこで、僕がやっているのは数字の仮置きです。

 

中国輸入 → amazon販売を繰り返す中で培った経験則ですが

品物の購入代とamazonへ支払う費用以外に必要な

関税や送料・梱包代などの様々な諸経費は

 

1点当たり500円

 

で仮置き計算しておきましょう。

500円で経費を仮計算し、利益が出るなら仕入れ可です。

 

代行業者からくる最終の経費確定額を見て

経費が1個あたり500円以上かかっている場合には

あなたの仕入れは、何か余計に費用が掛かりすぎています。

 

例えば、国際送料は荷物の重量で金額が決まるので

異様に重いものを大量に注文している場合は

予想以上に利益が薄くなりがちです。

 

目安は、1個当たりの重さが1kg以下の物を中心に

仕入れる品物をいくつか揃えていきましょう。

軽ければ軽いほど、よりOKです。

 

上記を踏まえ、中国輸入品をamazonで3000円で

販売する場合の計算式は、以下のようになります。

 

3,000円 ー 品物代 ー 500円(仮) ー amazon FBA手数料

 

品物代はタオバオ・アリババ上でのアイテムの価格。

これは中国の通貨単位である「元」で表記されるので

輸入するときのレートでかけて計算します。

 

仮にレートが1元17.5円で24元の品物なら

17.5 × 24元 = 420円

 

という計算ですね。

 

amazon FBA手数料は販売価格の10~15%と

出荷手数料の合計です。

仮に合計800円としてみましょう。

 

3,000円 ー 420円 ー 500円 ー 800円 = 1,280円

 

計算式は、このような形になります。

この例だと、1個売れる度にあなたは

1,280円の利益をGetできることになります。

 

仮置き経費である500円が最終的にもっと少なく済めば

利益額はさらに増え、万一若干あぶれた場合でも

利益額1,000円を切ることはないでしょう。

 

ヤフオク販売の利益指標である1個5,000円に比べると

たった1,280円・・・と思えるかもしれませんが

amazonの集客力を活かすと、あなたの品物は

日に5個も10個も売れます。

 

つまり、この利益額×10倍が日々獲得できることも

ザラではありません。

 

amazonって、結構すごいんだよ?

 

まずは、品物を見つける度にこの計算を行い

最終的に1,000円以上の利益が残る品物

ピックアップして輸入していきましょう!

 

 

 

 まとめ   

 

・amazon FBA料金シュミレーターを使い倒そう。

・代行業者へ払う諸経費は、1個500円で仮置き計算しよう。

利益が1,000円以上とれるものだけを輸入しよう。

 

僕がゼロから輸入ビジネスを始め

1年で脱サラし自由を手にするまでにした事をまとめた

個人輸入ビジネスのマニュアル、無料プレゼント中です。

関連記事

  1. 輸入ビジネスにおけるクレジットカードを活用した仕…

    こんにちは、マサトです。この…

  2. 僕が感じる個人輸入ビジネスの魅力

    こんにちは、マサトです。この…

  3. 輸入ビジネスでの模造品の見分け方

    こんにちは、マサトです。この…

  4. 輸入禁止品と取扱い注意品 with 僕の失敗談

    こんにちは、マサトです。この…

  5. PayPal経由で仕入れをしよう

    こんにちは、マサトです。この…

  6. 中国輸入 → amazon販売のメリット&デメリ…

    こんにちは、マサトです。この…

  7. ebay輸入 → ヤフオク販売のメリット&デメリ…

    こんにちは、マサトです。この…

  8. 輸入ビジネス、ヤフオクとamazonのどちらから…

    こんにちは、マサトです。この…

サイト内検索

CATEGORY

PAGE TOP